鹿児島サイト・県外から来る方の為の

鹿児島にビジネス・観光の本気のお役立ちガイドです。地元でしか手に入らない情報を中心に発信しております。東京出張も多いのでそちらの情報も

JR九州

九州新幹線「さくら」「みずほ」「つばめ」車内のインターネット事情Wifiなど。携帯電波2018/5/31追記

投稿日:2015年8月26日 更新日:

まずはじめに、九州新幹線では2017年11月時点でWIFI(無料・有料)のサービスはありません。携帯3キャリアもありませんが、ところどころ携帯の電波は入りますが、久留米を過ぎたらほぼつながらないところが多く、博多~新八代はマシですが、新八代を鹿児島方面に過ぎたら電波は絶望的だと考えてください^^。

N700系だとコンセントがあるのですが、九州新幹線では通信環境がよろしくないので、なにかメールを送るのは、博多駅につくまでに済ませておくことをおすすめしますが、新下関から博多までも通信環境はよくありません。

▼2018年5月31日追記
山陽新幹線も九州新幹線もWifiサービスはまだ始まっておりません。
始まります。2018年夏から順次開始(山陽新幹線)・2019年度末まで(九州新幹線)

国の電波遮へい対策事業に基づく補助により、2018年6月26日からは新大牟田~熊本間約21kmの9つのトンネル内で携帯電話での通話が可能となります。

▼2017年6月25日追記
九州新幹線のトンネルは66カ所あり、博多-新大牟田はトンネル内でもつながります。2018年春をめどに九州新幹線新大牟田-新水俣の14トンネルで新たに携帯電話の通話やインターネットが使えるようになるそうです。

▼2016年1月6日追記
小倉~博多間は比較的つながるようになりました。トンネル内も携帯電話の電波が入るようになりました。

▼2015年10月26日追記
更新情報4GやLTEなどキャリア経由(テザリング)でネットが使える状況をまとめました。

博多~新鳥栖はほとんどトンネルですが携帯の電波は入ります。データ通信は試しておりません。

新鳥栖~熊本 ※5つぐらいトンネル有り(トンネル内は使用不可)

熊本~新八代 わりかし使えます。

新八代~鹿児島中央 電話・ネットは諦めて下さい><

-JR九州

執筆者:

関連記事

特急きりしまのオムツスペース

JR九州の特急きりしまですが、オムツスペースが2018年終わりか、2019年のはじめぐらいに取り付けられました。 対象は4両編成の787系です。ハイパーサルン型の783系は未確認です。 灰色の電車です …

大分県で発行されている交通系ICカードは、めじろんnimocaという名称です。もともと福岡の西鉄や西鉄バスの顧客向けに作られた交通系ICカードのnimocaを大分用に作ったものです。発行会社は別で「大分ICカード開発株式会社」というところが発行しております。

大分でSUICAやPASMOが使えるのか?

大分県内でSUICAやPASMOの交通系ICが使えるのか?大分県内で発行されているICカード以外のSUIAやPASMOについてご案内します。 Contents 大分はめじろんnimocaという地域IC …

JR九州の特急きりしまで、桜島が見える席です。重富駅~鹿児島駅で見れます。竜ヶ水駅から鹿児島駅の間が1番写真が撮影しやすいポイントです。 特急きりしまや隼人の風邪はAとB席です。 普通列車は、鹿児島方面を見て左側の席です。 はやとの風は、車内を動きやすいので、CD席で席をとっても混んでいなければ楽しむことは出来るかと思います。

特急きりしまで桜島が見える席

JR九州の特急きりしまで、桜島が見える席です。重富駅~鹿児島駅で見れます。竜ヶ水駅から鹿児島駅の間が1番写真が撮影しやすいポイントです。 特急きりしまや隼人の風邪はAとB席です。 普通列車は、鹿児島方 …

no image

JR九州特急きりしま号のコンセント事情

JR九州特急きりしま号のコンセント事情についてまとめます。まずきりしまは通常2種類の電車が走っております。主な787系と783系です。この違いによりコンセントの有無が違います。 787系に関しては1号 …

宮崎市内でSUICA(スイカ)やPASMO(パスモ)は使えます。JR九州はもちろんのこと(対象エリアあり)、宮崎市内を走っている宮交バスもSUICA・PASMOも使えます!チャージも宮崎駅の対応自動販売機はもちろんのこと、コンビニなどでもチャージできますよ!

宮崎でSUICAやPASMOは使えるのか?

宮崎市内でSUICA(スイカ)やPASMO(パスモ)は使えます。JR九州はもちろんのこと(対象エリアあり)、宮崎市内を走っている宮交バスもSUICA・PASMOも使えます!チャージも宮崎駅の対応自動販 …