鹿児島サイト・県外から来る方の為の

鹿児島にビジネス・観光の本気のお役立ちガイドです。地元でしか手に入らない情報を中心に発信しております。東京出張も多いのでそちらの情報も

JR九州

JR鹿児島駅の設備。Wifiも売店もない!鹿児島えきとは!?

投稿日:2016年9月4日 更新日:

鹿児島の中心の駅は鹿児島中央駅であり、鹿児島駅では有りません。新幹線も止まりません。鹿児島駅も移動には便利なのであるのですが、設備は何も有りません。公衆Wifiは一切有りません。もちろんキャリアもです。

トイレ古いです。コインロッカーはあります。

鹿児島中央駅は結構混んでいるので、鹿児島駅のコインロッカーは穴場かもしれません。

公衆電話はあります。

ATMは有りません。歩いて3分ぐらいのところにファミリーマートがあります(鹿児島銀行ATM)

近くに鹿児島銀行があります。歩いて5分ぐらい。

タクシー乗り場はあるので、普通は乗れます。

種子島や屋久島にいく高速トッピーは鹿児島駅からが近いです。(宮崎方面からいくのであれば)

桜島フェリーのりばに歩いていけます(宮崎方面からいくのであれば便利)

売店はありません。飲み物の自動販売機はあります。

券売機ではクレジットカードは使えませんが、みどりの窓口ではもちろん使えます。

鹿児島市電(路面電車)の始発駅です。

鹿児島駅は、階段のみでエレベーターは有りません。

とネガティブな内容ばかり書きましたが、中心地へのアクセスは、市電(路面電車)があるので、便利です。(これは鹿児島中央駅もおなじですが)

JR貨物の電気機関車が復数見れます。

あと、待合室は冷暖房が効いています。

-JR九州

執筆者:

関連記事

大分県で発行されている交通系ICカードは、めじろんnimocaという名称です。もともと福岡の西鉄や西鉄バスの顧客向けに作られた交通系ICカードのnimocaを大分用に作ったものです。発行会社は別で「大分ICカード開発株式会社」というところが発行しております。

大分でSUICAやPASMOが使えるのか?

大分県内でSUICAやPASMOの交通系ICが使えるのか?大分県内で発行されているICカード以外のSUIAやPASMOについてご案内します。 Contents 大分はめじろんnimocaという地域IC …

no image

新八代から鹿児島中央駅までは携帯電波の圏外が多いので電源切ったほうが良いです。

こちらの記事にも書きましたが、新八代から鹿児島中央駅まではほぼトンネルなので圏外です。 ですので携帯電話は機内モードか電源を切っておいて、電波を探さない状態にしておかないと、 機種によっては結構バッテ …

no image

JR九州の乗り換え、宮崎駅か南宮崎駅か?

特急を宮崎駅と南宮崎駅のどっちで乗り換えるか? 駅スパートや乗り換え案内・JR九州の時刻表では、きりしまとにちりんの乗り継ぎは「南宮崎駅」と出る場合が多いです。しかしながら宮崎駅で乗り継ぐ方をオススメ …

山陽新幹線車内販売に比べて、ぐっと扱っている商品が少なくなる九州新幹線車内販売ですが、交通系ICカードは車内でも使えます。山陽新幹線車内販売と同様に、乗った列車名がレシートに印刷されます。もちろん残高も表示されます。小銭を出さなくて便利ですね。

九州新幹線内の車内販売サービスでもICカードは使えます。

九州新幹線内の車内販売サービスでもICカードは使えます。 山陽新幹線車内販売に比べて、ぐっと扱っている商品が少なくなる九州新幹線車内販売ですが、交通系ICカードは車内でも使えます。山陽新幹線車内販売と …

宮崎市内でSUICA(スイカ)やPASMO(パスモ)は使えます。JR九州はもちろんのこと(対象エリアあり)、宮崎市内を走っている宮交バスもSUICA・PASMOも使えます!チャージも宮崎駅の対応自動販売機はもちろんのこと、コンビニなどでもチャージできますよ!

宮崎でSUICAやPASMOは使えるのか?

宮崎市内でSUICA(スイカ)やPASMO(パスモ)は使えます。JR九州はもちろんのこと(対象エリアあり)、宮崎市内を走っている宮交バスもSUICA・PASMOも使えます!チャージも宮崎駅の対応自動販 …